枚方からおでかけ・散歩
“休日等”を“春夏秋冬”別にたまに記録
[PR】枚方で行政手続きを相談するなら今本聖明法務事務所
名古屋散歩/リニア鉄道館
男なら絶対好きなはず リニア鉄道館
2014年2月11日,とっても寒いですが,少し遠出したくなりました。
まず,行き先候補の選定から。
南の方に行くと,少し暖かいかも!?という発想で,南部の梅林を候補に。
もう何年か分からなくなるほど,南部の梅林に行っていません。
まず,NEXCO西日本のHPで,高速道路の行程や時間,料金,道路状況等をチェック。
枚方から南部梅林まで,約140㎞ほど離れています。
ついでに,同じくらいの距離で,行ったことのない場所
を探していると,“リニア鉄道館”が思い浮かびました!!
リニア鉄道館だと,館内での見学なので,暖かいだろうし...。行ったことないし。
まずは,リニア鉄道館をHPでリサーチ!!
リニア鉄道館HP
うぁ!!魅力的!
リニア鉄道館,前から行きたかったんだけど,愛知の何
処の場所にあるのか,正確に知らなかったので,大阪から遠いと思っていました。
と・こ・ろ・が,遠くないんです。
リニア鉄道館の場所は,“愛知県名古屋市港区金城ふ頭3-2-2”にあります。
大きな地図で見る
枚方から,京滋バイパス,名神,新名神,東名阪を乗り継いで,距離にして約130㎞程度。
和歌山の南部に行くより近いです!!!
新名神高速道路ができて,更には,第二京阪道路が
できて,名古屋方面までのアクセスが,と~っても良くなりました。
そんなわけで,行き先は,リニア鉄道館に決定!!
ゆ~っくり,ドライブを楽しみながら行っても,リニア鉄道
館までは,約3時間程度で到着すると思うので,10時
の開館より30分程早く到着することを目指して,
朝6時15分頃に自宅を出発!!...少し早いかな(笑)
高速に乗る前に,いつものとおり,セブンイレブンでサ
ンドウィッチとセブンカフェで軽く朝食。そして,給油。
SAエリア,PAエリアで,まめに休憩を取りながら,9時15分頃に,リニア鉄道館に到着!!
約3時間程度かかっていますが,実は,高速の降りる場所を少し間違えてしまいました。
本当は“名港中央”で降りたかったのですが,少し手前で降りてしまい,遠回りに...。
リニア鉄道館のすぐ横に,タイムフリー700円のパーキングがあります。
係のおじさんが誘導してくれました。
10開館の9時15分到着なので,僕達より先に到着している方は,10人程度です。
早く着き過ぎたので,写真撮影。
駐車場から見たリニア鉄道館をパシャリ。
リニア鉄道館をフォーカスしてパシャリ。
リニア鉄道館の玄関前オブジェをパシャリ。
リニア鉄道館の玄関前から駐車場に向かってパシャリ。
待ち時間が暇なので,案内図をパシャリ。
リニア鉄道館の周辺,観光する場所ありません(笑)
そんな感じで,暇をつぶしていると,9時半過ぎから,人が段々と増えてきました。
早めに入りたいので,僕も並びはじめることに。
先頭から数えて10番目くらい。
9時半過ぎから,玄関外で,見学の仕方について,係の方からの簡単な説明。約5分。
9時45分,少し早いですが,館内に入れました!!
寒かった~。
まず,チケットを購入。
このチケットには,シュミレーター利用の抽選券がついています。
新幹線シュミレーター「N700」,在来線シュミレーター「運転」,
在来線シュミレーター「車掌」の3種類です。
抽選券は,シュミレーターの利用を希望する方だけが応募します。
応募は任意ですが,新幹線シュミレーターの当選は,この日は,6,7人程度でした。
当選する確率は低いので,あまり期待しないようにしましょう。
チケットに記載されていたシュミレーターの案内
館内ゲートは10時からですので,待ち時間の間に,
ゲート前でパシャリ。リニア,N700系,700系,...300系...なんでしょう。
10時,館内ゲートが開き,や~っと入館!!
入館後すぐ,シュミレーターの応募券を投函。
さぁ,写真パシャパシャするぞー。
C62をパシャリ。
C62を横からパシャリ。
C62の側面をパシャリ。
C62の説明をパシャリ。
300Xをパシャリ。かっこいいー。
300Xの側面をパシャリ。
キター,リニア!!MLX01-1をパシャリ。
リニアの側面をパシャリ。
リニアの搭乗口をパシャリ。たてに開くんだね。
リニアの室内をパシャリ。ん!?普通?
とりあえず,C62,300X,リニアが展示されているフロアーは,これで終了。
同じ階の次のフロアーへ。ちなみに,リニア鉄道館は1階,2階のフロアーで構成されています。
700系723形をパシャリ。
300系322形をパシャリ。
300系322形を斜めからパシャリ。
700系723形と300系322形を並べてパシャリ。かっこいい!!夢のコラボ!!
100系123形をパシャリ。
100系食堂車内をパシャリ。
0系21形をパシャリ。かわいいなぁ。一番大好き!!
0系21形のシートをパシャリ。懐かしい。
0系21形の食堂車内をパシャリ。100系と比べるとレトロ感があります。嫁さんが,懐かしがっていました。
0系21形を斜めからパシャリ。
クハ381をパシャリ。
0系21形とクハ381を並べてパシャリ。古き良き時代です。
見学していると,シュミレーターの抽選結果の案内が,10時25分に発表。
発表は,当選番号が大画面モニターに掲示されます。
残念,はずれていました。
なんだか,試験に落ちた感じ(笑)
気を取り直して,見学を継続!
モハ52をパシャリ。
モハ52を斜めからパシャリ。
モハ52の側面をパシャリ。
モハ1をパシャリ。
モハ1を斜めからパシャリ。
ID11をパシャリ。
0系36形,ドクターイエローをパシャリ。
キハ181をパシャリ。
キハ181を斜めからパシャリ。
クハ111をパシャリ。
EF58をパシャリ。
C57をパシャリ。
ホジ6005をパシャリ。
スニ30とその説明をパシャリ。
オヤ31とその説明をパシャリ。
オハ35とその説明をパシャリ。
マイネ40とその説明をパシャリ。
オロネ10とその説明をパシャリ。
キハ48000とその説明をパシャリ。
キハ82とその説明をパシャリ。
モハ63とその説明をパシャリ。
サロ165とその説明をパシャリ。
クモハ165とその説明をパシャリ。
クロ381とその説明をパシャリ。
だいぶと見学しましたが,1階フロアーで,まだ見学するところたくさん残っています。
鉄道のしくみや,自分きっぷを作成した後,鉄道ジオラマに移動。
自分切符はこんな感じです。パシャリ。
さて,鉄道ジオラマ。よくできています!!すっごい!!
東京。
名古屋。
長島。
鳥羽。
京都。清水寺かな?
大阪。
超伝導リニア展示室に移動。
リニアの速度を体感できます。5分程度の体感。良かったです。ぜひぜひ。
体感後,リニアの歴史を見学。
リニアのデザインの変遷がおもしろかったです。
はじめはこんなデザイン。
2世代
3世代
4世代
5世代
6世代
7世代
8世代
9世代
時速500㎞の世界へ。
僕達が乗車する時には,どんなデザインのリニアになってるのかな?楽しみです。
さて,2階に移動する前に,抽選もれした新幹線シュミレーターを撮影しました。
見学は自由ですので。
ちなみに,在来線シュミレーター(運転)は,電車でGOみたいなものでした。(笑)
というわけで2階に移動。
ちょうどお昼ご飯の時間です。
お腹も空きましたので,駅弁を購入。
購入した駅弁は,1階の電車内でも食べることができます。
こちらの車両内で。
新幹線開業当初の復刻版お弁当。
中身はこんな感じです。普通のお弁当。
もう1つは,名古屋にぎわい弁当。
味は濃いめです。
リニア鉄道館2階は,デリカステーション,歴史展示室,体験学習室などがメインで,資料館って感じですが,新幹線の歴史などを写真で学ぶことができて,おもしろかったです。
こんなのね。
あとは,1階の列車達を上から撮影できます。
700系等をパシャリ。かっこいいー。
300Xとリニアをパシャリ!!リニア最高!!
なお,疲れたら,各所に,新幹線の座席シートが用意されています。
ちなみに,嫁さん,30分仮眠しちゃいました。
座席シートの固さは種類があるみたいですので,
心地良く感じるシートを選ぶと,きっと,リラックスできます。
入館してから,約3時間半程度で,見学を終了しました。
ちなみ,当日であれば,ハンコをもらうと,入場出場が自由だそうです。
見学後は,出口を出てすぐの,ミユージアムショップでお買い物。
かわいいおはしを買いました。0系がやっぱり大好きです。
ほんとかわいい!!
裏もカラーリングされています。
黄色は嫁さんの。
リニア鉄道館を出た後,嫁さんの希望により,三
井アウトレットパーク ジャズドリーム長島に寄りました。
リニア鉄道館から,ほんとすぐです。
女性は,ほんと買い物が大好きですね。
リニア鉄道館の滞在時間よりも長く,4時間もいました(笑)。
4時間も品定めした結果,僕も嫁さんも,良い買い物ができました。
僕は,BEAMSでパンツを2つと,EPOCA la fabbricaでシ
ャツを1つ,嫁さんは,DOUBLE STANDARD CLOTHINGでダウンベストを購入。
なお,三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島の駐
車場はフリータイムで1,000円ですが,3,000円以上の
買い物をすると,後で,1,000円が返ってきます。
なお,アウトレットの写真は撮っていません。
帰りは,御在所SAで夕食してから,幸せな気持ちで帰宅しました。
ほんと,楽しい1日でした。
2014年11月7日追記
京都水族館のすぐ近くに,京都鉄道博物館が,2016年の春にできるようです。
京都鉄道博物館HP
すごく楽しみです!!